2009年7月22日水曜日

7/22 日食

朝から大雨で、お日様が全然見えないのですが、
今日は「日食」です。
とりあえず、指宿の南端の「長崎鼻」に行ってきました。
大型バスが何台も乗り付けて、ツアー客が沢山
来ていました。空は雲に覆われています。空を見つめる人々。

一瞬、雲がきれて、太陽が覗きました。
待ちわびた人々から、「オォーッ」と歓声が
あがりました。極うすの三日月状態でした。
※大きい写真
雲が切れたと言っても薄い雲が、どんどん
横切るので、自然の遮光フィルター状態です。
本当は、いけないのでしょうが、カメラを
直接空に向けて撮影しました。
※大きい写真
辺りが、薄暗くなっていました。
開聞岳です。雲が多いです。
後で振り返って見ると、結構暗かったですね。
写真の中央に灯台があるのですが、薄暗くなった為、
灯りが点きました。

もう一枚雲の切れ間から。
これが一番日食ピーク時間に近い状態かも。
※大きい写真
暫くして、雲の切れ間から時折見える太陽は、
日食めがねを使用しないと、まぶしくて観察が
出来ませんでした。
※大きい写真(日食めがね使用)
また、元に戻っていきます。
※大きい写真(日食めがね使用)

皮肉な事に、午後からは天気が回復していきました。

一生に一度の観測が...。・°°・(>_<)・°°・。
後はTV・ネットで復習します。

日食の時は、動物が騒ぎ出すとのことでしたが、
日食の前・途中・後も、人間が騒ぐようです。

2009年7月15日水曜日

7/14 巨大クレーン

山川港に造船(修理)のドッグがあります。
いつも気になっている巨大クレーンです。
近くで見ると圧巻なのですが、
写真では、ちょっと伝わりませんね。

7/13 桜島 噴火

桜島です。最近よく噴火します。(昭和火口)
*大きい写真です
マジマジ見ると恐ろしいです。
*こちらも大きい写真

2009年7月11日土曜日

7/8 段々畑

野間池に行く途中の急斜面に石積みの
段々畑があります。
畑と言っても、現在は何も植えられてはいません。
石垣の城壁のようになっています。
解説の看板があります。
*大きい写真ですので、表示に時間がかかります。*

解説を見ますと、平成6年頃までは、耕作が行われて
いたようです。現在は、周辺に民家もほとんどありません。
このような効率の悪い土地でいろいろ生計を立てて
暮らしていた人がいたんですね。

7/8 万之瀬川河口

新川が、万之瀬(まのせ)川に合流する地点です。
そこから、すぐのところが万之瀬川河口です。
奥のほうの海は、東シナ海です。
珍しい渡り鳥が、訪れるそうですが、
私は一度も見たことがありません。
この河口には、サンセットブリッジという立派な
橋があります。車は通れなくてサイクリング
ロードということになっています。
田舎町には、不釣合いな感じがします。
税金のムダ使いかと...

ここから近くの「かせだドーム」というところに、砂像がありました。
ゴールデンウィークに開催された「砂の祭典」に
出展されたものかと思います。

7/7 向日葵

みごとな向日葵畑です。
数百本はあろうかと思います。→5千5百本でした!
花は、人の顔の大きさぐらいあります。
高さは約2mです。
大きくなる種類の向日葵だそうです。

7/6 稲穂

金峰町の田園地帯です。
今年の梅雨はあまり雨が降りませんが、
田んぼは、青々としていました。
みのり・でコウベを垂らしていました。
8月上旬には稲刈りかと思います。