2008年12月14日日曜日

12/12 笠沙の海

野間池、秋目に続く笠沙の海岸です。
名前はわからない?のですが、小さな島が幾つかあって壮観です。
12月ですが、暖かい日差しの一日でした。

12/10 照島海岸

夏は海水浴でにぎわいます。
韓国窯が上陸した地とのことです。

2008年12月3日水曜日

12/1山川 鰻池

指宿と言えば、池田湖がよく知られていると思いますが、
鰻池という小さい湖もあります。


11/29伊集院 有名なお店

この時期、有名なお店です。
夜は、こんな感じです。
ギャラリーもいっぱいでした。
車の運転は、追突注意です。

11/28伊集院 紅葉

最近、よく目に付くのが、もみじ、いちょう、そして道路工事です。
写真を撮った2~3分前は、暮れかかった日差しが
もみじの葉に当たり、とても鮮やかな赤色に見えました。

2008年11月15日土曜日

11/15知覧 特攻平和会館

「特攻平和会館」です。中の展示は何回も見たことが
ありますが、今日は外まわりを散策しました。
「とこしえに」
「隼(はやぶさ)」の復元機です。
特攻任務に多く使用されました。
三角兵舎。解説は↓
現代人の「自分さえ良ければいい」という生活。
反省させられます。

11/5指宿 池田湖

指宿の池田湖です。奥のほうにうっすらと
見える三角の山は、開聞岳です。
世界一かどうか、わかりませんが、デカイです。
「指宿指定」です。
イッシーくんです。赤ちゃんぽいですね。
イッシー伝説。
リアル系、イッシー。夫婦?
イッシー君の両親かも。
定休日なのか、閉まっているお土産が多かったです。

11/4いちき串木野 白浜

串木野の市街地から羽島へ向かう途中は、
きれいな砂浜の海岸が続きます。
真っ白とまではいきませんが、きれいな砂です。
所々、テトラポットが置いてありますが、
きれいな海岸が維持されれば良いのですが...

2008年10月19日日曜日

10/14伊集院 徳重神社

伊集院の徳重神社です。
駐車場に、いい木陰があるので、
配達人の休憩スポットのひとつです。
10月25日、26日に「妙円寺詣り」があります。
私は、参加したことも見たこともありません。
「妙円寺詣り」の意義だそうです。
徳重神社祭神、島津義弘公が、西軍として
関ケ原の合戦に参戦。敗れたものの苦難の
末、薩摩まで生還したとのこと。
※クリックすると大きい画像で見れます。
「妙円寺詣りの歌」がありました。
商店街には、「奉納」ののぼりが立っています。

2008年10月11日土曜日

10/10タンカー

喜入の日石基地沖です。
大きなタンカーが、2隻見えました。
写真では、迫力が伝わらないです。
お手軽デジカメ使用。

10/9稲刈り

今日は、稲刈りをしているところが多いです。
こちらは、日吉町の扇尾(おおぎお)地区です。
風で倒れた稲も見られます。
山間のきれいな田園風景です。
倒れた稲も機械で、刈り取れるようです。

2008年10月3日金曜日

10/3 枕崎でエコ・アート


枕崎の花渡川河口で、「五輪の浮島が漂着する日」がテーマの
アートプロジェクトが行われていました。
温暖化で海面が上昇し、陸地が消えていくこと表現しているとか。
こんなイベントやってるとは、全然知りませんでした。

カメラマンが宙吊りになって撮影。
5つの浮島。
空中に浮く住居。

秋のアート...

9/30 台風接近前 吹上浜(江口浜)

台風接近前の大雨の中、いつもにまして大勢のサーファーが集まっ
ていました。素人の私には、危険極まりなくみえるのですが。
でも、サーファーが沖に流されたとか、おぼれたとか、聞かないですよね。
サーフボードがあるから大丈夫?

9/26喜入 日石

喜入の日石基地です。ここで油を直販してくれ
たら安いかなとも思いますが...でも、原油をも
らってもしょうがないですね。
タンク群。近くで見ると圧巻です。
異国のタンカー。
日本のエネルギーを支えてもらってます。

2008年9月19日金曜日

9/16川辺峠 空の橋





川辺峠に霧が、かかっています。
今日の霧は、台風が近い為かと思います。

峠の頂上から、鹿児島市側に下っていくと、おそば屋さんの
ちょっと先に、「空の橋」というのがあります。
車で通ると、橋の上を走っているのかは、良くわからず
通り過ぎてしまいます。

しかし、橋の近くには、記念の石碑があり、地元の小学校で、
橋の名前を公募して、「空の橋」に命名されたようです。
峠を下って、「空の橋」の方を見上げます。

間違いなく橋です。
いつもお世話になっています。