2009年12月29日火曜日

12/29 門松づくり


創作で門松を作りました。
拾ってきた松ボックリをシルバーに着色。
梅は100円ショップで購入したもので、
今年の門松に使用したものの使い回しです。

竹に入れてある砂は、日本三大砂丘のひとつ
吹上浜の砂を使用。
サイズは、小さいですが、狭い玄関なので、
良しとしました。

2009年12月25日金曜日

12/23 指宿フラワーパーク



指宿やまがわのフラワーパークに
イルミネーションを見に行きました。
写真をいろいろ撮ったのですが、
手ブレばかりで、まともなものが無かったです。残念。

2009年11月11日水曜日

11/11 万之瀬川の堰


 万之瀬川・こせ渓谷(川辺)の上流にある堰です。
ものすごく沢山のホテイアオイが群生していました。


間近で見ると、ひとカブ(?)ひとカブが大きいです。
 
大量 ~川の中はどうなっているのか?~


密集 ~ちょっと不気味~

川幅いっぱいに、距離にすると500mぐらい
は、発生しています。

2009年10月24日土曜日

10/20 金峰ダム

南さつま市金峰町大坂にある金峰ダムです。
石を積み重ねて、建設されています。
近くには、場外舟券売場の「ボートピア金峰」があります。
こんな、山の中に...隔離されているんですね。

それにしてもこの季節、セイタカアワダチソウの勢い
がすごいです。
とても静かです。
このダムの近くに、おいしいソバ・うどん屋があります。
ここちらも、少雨の影響で水量が少ないです。
普段、水面下にある岩肌が見えています。
ダムの説明看板がありました。
キンちゃんとポーちゃんが説明してくれます。

民主党政権下であったなら、
必要性が問われそうなダムですかね?

2009年10月3日土曜日

9/30 竹田神社

南さつま市加世田の竹田神社です。六月灯やお正月は、賑わいますが、
ひとけのないときに訪れると、とても寂しいです。
雑草も伸びています。
境内には、年代もののクスノ木が
たくさんあります。
穴が開いている木もあります。
中にゴミを捨てないように。
こちらは、コブのようなもの(幹を切り落とした跡?)
がありますね。
ご当地の戦国大名・加世田城主・島津日新公の
「いろは歌」を石に刻んだ通りがあります。
ひとつ・ひとつゆっくり読めばいいのですが、
蚊がよってきます。
ずっと奥まで行くと、小さな池があります。
カエルがたくさんいるようで、人が近づくと
いっせいに池にダイブします。ビックリします。
池の近くは、ゾウの滑り台が自慢のゾウ公園です。
あまり、遊ぶ子供もいないのか、コケティシュです。

2009年9月22日火曜日

9/14 川辺ダム

万之瀬川(川辺~加世田)上流に位置する
川辺ダムです。私は知りませんでしたが、
「さつま川辺湖」の名前がついているようです。
このところ雨が降らないので、ダムの水位も低く
なっていました。
下流へ流れる水も少ないです。
しかし、ダムがあることである程度、調整が効いている
のかもしれません。
普段は、湖面に隠れている部分が現れています。
あまり水面が低くなると、湖の底から何か出て
きそうな...想像してしまいます。
暫くは、雨も降りそうにありません。

2009年9月6日日曜日

9/6 桜島降灰

最近、桜島がよく噴火するのですが、昨日から今日に
かけて火山灰が、多く降ってきました。
家の中もザラザラで、今日もとても暑かったのですが、
窓を閉めておくしかありませんでした。

雨が少しでも降ってくれるとよいのですが、
その気配もありません。そう言えば、最近は、
台風も近づきませんね...

2009年8月22日土曜日

8/17 番所鼻自然公園

いつのまにか8月も後半に入りました。
仕事のほうは、閑古鳥が鳴いております...
番所鼻自然公園です。
国道226号を走っていると「いせえび荘」という
目立つ看板があるのですが、そこから
海岸に向かって入っていきます。
自然か人工か不明ですが、入り江が囲まれて
池のようになっています。
水辺から水中を覗いて見ましたが、
ウニがごろごろしているようです。
この辺は、たぶん勝手に漁をしては
いけないんではないかと思います。
開聞岳です。
景色はいいのですが....これと言って何も
なっかたです。皆さん近くの「いせえび荘」の
イセエビ料理が目当てなのか?人がチラホラ。
よくはわかりませんが、「伊能忠敬」の文字が見えました。
測量に訪れたということでしょうか。

2009年8月1日土曜日

7/31 稲刈り

7月も終わりです。
稲刈り風景です。
鹿児島は、他県よりも早く新米が出まわるのでしょうが、
我が家の食卓は、古米、古々米専門です。

2009年7月22日水曜日

7/22 日食

朝から大雨で、お日様が全然見えないのですが、
今日は「日食」です。
とりあえず、指宿の南端の「長崎鼻」に行ってきました。
大型バスが何台も乗り付けて、ツアー客が沢山
来ていました。空は雲に覆われています。空を見つめる人々。

一瞬、雲がきれて、太陽が覗きました。
待ちわびた人々から、「オォーッ」と歓声が
あがりました。極うすの三日月状態でした。
※大きい写真
雲が切れたと言っても薄い雲が、どんどん
横切るので、自然の遮光フィルター状態です。
本当は、いけないのでしょうが、カメラを
直接空に向けて撮影しました。
※大きい写真
辺りが、薄暗くなっていました。
開聞岳です。雲が多いです。
後で振り返って見ると、結構暗かったですね。
写真の中央に灯台があるのですが、薄暗くなった為、
灯りが点きました。

もう一枚雲の切れ間から。
これが一番日食ピーク時間に近い状態かも。
※大きい写真
暫くして、雲の切れ間から時折見える太陽は、
日食めがねを使用しないと、まぶしくて観察が
出来ませんでした。
※大きい写真(日食めがね使用)
また、元に戻っていきます。
※大きい写真(日食めがね使用)

皮肉な事に、午後からは天気が回復していきました。

一生に一度の観測が...。・°°・(>_<)・°°・。
後はTV・ネットで復習します。

日食の時は、動物が騒ぎ出すとのことでしたが、
日食の前・途中・後も、人間が騒ぐようです。

2009年7月15日水曜日

7/14 巨大クレーン

山川港に造船(修理)のドッグがあります。
いつも気になっている巨大クレーンです。
近くで見ると圧巻なのですが、
写真では、ちょっと伝わりませんね。