2008年8月30日土曜日

8/30知覧~平川

知覧(ちらん)から鹿児島市に向かう知覧峠の入り口、
手蓑(てみの)マザーパーク。マザーパークとは、何ぞや?
知覧茶発祥の地です。
「日本発祥の地」に比べるとひかえめ。
う~ なかなかの伝説。

トイレも完備してありますので、配達人には重宝します。
知覧茶発祥の地ですから。
旧知覧町のご自慢?モニュメント。
玉をつつむような形のものが、お茶の葉っぱだそうです。
指宿スカイライン知覧料金所。
指宿スカイラインは、景色はいいんですが、路面があまり良くない
のと、勾配もきついので移動の時間短縮にはなりません。指宿に
はしょっちゅう仕事で行きますが、利用したことはありません。
知覧峠の途中から見える錦江湾です。
桜島も見えるのですが、撮影ポイントで車が停められませんでした。
知覧峠の途中にある砕石場です。
最近大雨で一部道路に砂利が崩れ落ちたらしいです。
消防車と救急車は、たまたま停まっていただけだと思います。
平川交差点です。交差点の車線拡張で以前よりは、混雑しなくなりました。
が、信号待ちなしで国道に出ることは、滅多にないです。

平川ヨットハーバーです。
天候曇り。

2008年8月28日木曜日

8/28日本発祥の地 笠狭宮


なんと、南さつま市加世田の舞敷野(もしきの)というところに
日本発祥の地」というところがあります。
「笠狭宮(かささのみや)」と言います。


「日本発祥の地」の石碑もありますので、間違い無いと思います。
でも、地元の人以外あまり知られていないようです。
日本人(というか神様)のルーツがここです。


説明の石碑です。大きい写真ですので、クリックして下さい。

これによると、高千穂の峯より来られたということですから、
高千穂が日本発祥の地じゃないんですかね。
宮を建てたのは、ここが最初かもしれませんが...

樹々でうっそうとしています。草払いはしてあるようです。

中に進むと、また、説明の石碑があります。
大きい写真ですので、クリックして下さい。

こちらの説明では、高千穂は出てきませんね。
「笠狭のみさき」に上陸後、こちらに来たとのこと。
現在、南さつま市の西部に同じ読みの「笠沙(かささ)」
と言う地名があります。こちらのきれいな海の景色を
見ると、神様が降りてきそうな気もします。
本ブログの「野間池」をご覧下さい。こちらの地域が「笠沙」です。


一番奥の方に石碑があります。説明に出てきた「たかやがお」です。
近隣の内山田地区の七不思議の一つだったかと思います。




8/22桜島

御通夜に行く為、夕方桜島に行きました。
天候は、雨です。
明日は、サマーナイト花火大会があるので、相当混雑するでしょう。
私は見に行きませんが。

2008年8月25日月曜日

8/16宮崎青島~霧島

夏休みのおつとめで1泊旅行に行ってきました。青島海岸です。
思った程、お客さんはいませんでした。田舎の観光地は、
どこも元気がないですね。ドゲンカセントイカン?
生駒高原です。シーズンじゃないので誰もいません。
コスモスに栄養をたくさん与えているのか、
大変良い?香りがただよっていました。
不動池(霧島)。生態反応が感じられないのが不気味。
えびの高原の鹿。
シカったです。
霧島温泉郷。
雷雨でした。露天風呂は使用禁止。
停電になりましたが、ホテルの自家発電機で復旧。

この旅行の数日後に新燃岳が16年8ケ月ぶりに噴火しました。
これだけ温泉が沸いてれば、噴火しても不思議でないですね。

8/10上野原遺跡(霧島市国分)

上野原遺跡に行ってきました。2回目なので、未体験の火おこし体験をやってみました。

見た目と違って、非常に難しかったです。火に感謝。

2008年8月1日金曜日

8/1金峰町 稲刈り

今日は稲刈りをあちこちで見ました。
暑いのに大変ですね。
コンバインには、エアコンはついてなさそうです。

わらロール?がいっぱいころがっているのですが...
私も初めて見ました。


直径1メートルぐらいの大きさでした。