
なんと、南さつま市加世田の舞敷野(もしきの)というところに
「日本発祥の地」というところがあります。
「笠狭宮(かささのみや)」と言います。

「日本発祥の地」の石碑もありますので、間違い無いと思います。
でも、地元の人以外あまり知られていないようです。
日本人(というか神様)のルーツがここです。

説明の石碑です。大きい写真ですので、クリックして下さい。
これによると、高千穂の峯より来られたということですから、
高千穂が日本発祥の地じゃないんですかね。
宮を建てたのは、ここが最初かもしれませんが...


大きい写真ですので、クリックして下さい。
こちらの説明では、高千穂は出てきませんね。
「笠狭のみさき」に上陸後、こちらに来たとのこと。
現在、南さつま市の西部に同じ読みの「笠沙(かささ)」
と言う地名があります。こちらのきれいな海の景色を
見ると、神様が降りてきそうな気もします。
本ブログの「野間池」をご覧下さい。こちらの地域が「笠沙」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿