2009年5月31日日曜日

5/26 道の駅いぶすき

道の駅いぶすきです。
きれいな松林があります。
敷地の奥の方に展望場所があります。
知林ケ島が見えます。この反対側は、日石基地なども
見えます。
もう、アサガオが咲いていました。

2009年5月17日日曜日

5/16 開聞岳登山

今日は、ふと思いつきで開聞岳(924m)登山に
来ました。10数年ぶりです。
小学生の子供は、登山は初めてです。
(初めてには、キツイかと思いましたが...)
登山口に、所要時間の目安が書いてあります。
この先の道のイメージが、ほとんど無いまま、
進んで行きます。
後々気づくのですが、このような石ころの
少ない道は、非常に歩き易い良い道です。
上の方は、溶岩のような小さい石がゴロゴロ
しています。靴だけでも登山用のもの
があるといいです。
4合目までで、かなり体力を消耗しました。
が、ここから先がまだまだ大変なのですが...
5合目でお昼のおにぎりを食べたのですが、
水筒のお茶がすでに残りわずかになっていました。
これからは、お茶を節約しないといけません。
たまに見える景色は、キレイですが、
登るのに必死で、余裕がありません。
たまに、木の階段がありました。
あと0.4kmとありますが、ここからも
シンドイです。岩場が続きます。
山頂近くにハシゴがあります。
体力のある人は、ロープで登ります。
約3時間かかって山頂につきました。
途中、お昼を食べたり、休憩も結構しましたので
急げば、2時間30分でいけるかと思います。
山頂からの景色。山頂は、岩が多くて狭いです。
s63年に皇太子殿下(現天皇陛下)が登山されたとのこと。
下山も結構きつかったです。2時間30分ぐらいかかりました。
下山後ですが、両太ももが「つって」しまいました。
足が「つる」とは...年齢には勝てません。
筋肉痛は、2日後ぐらいに発症するでしょう。

今日の大変さが、記憶に残っている間は、
開聞岳登山には、行かないと思います。

5/12 シラス台地

鹿児島では、全然珍しくないのですが、シラス台地です。
こうして、マジマジ見ると、すごくもろそう
と言うか危険です。
梅雨時期に、崖崩れが多いハズです。

2009年5月6日水曜日

5/5 霧島

ゴールデンウィークで霧島に行きました。
まず、九州道・高原ICから御池(みいけ)に向かいました。
足こぎボートのミッシー号で湖探索です。
木々の緑がきれいでした。
お昼は、夢見が丘のセルフ食堂で食べて、次は、高千穂牧場です。
牧場は大変混雑していました。臨時駐車場も遠くの方です。
お昼の売店は、長蛇の列でした。夢見が丘は、すいていたんですが。
今日はイベントで、羊の毛刈りショーをやっていました。
ショー・と言っても係りの人が、もくもくと刈っているだけです。
その後、雨が降ってきたので、高千穂牧場を出ました。
駐車場出口が大混雑で、駐車した場所から出口
まで、30分も掛かりました。次の目的地・神話の里
に着いた時には、幸い雨があがりました。
神話の里は、スピードの出るスライダーが、自慢?だと
思いますが、素朴な草そりもあります。看板の神様は、みことくん・です。
そこそこの斜面を、調子よく滑ります。
下から上にあがる階段が結構きついのですが、
子供たちは、何回も繰り返し滑っていました。
大人は筋肉痛で、一時間も遊べません。

2009年5月2日土曜日

4/30 かめまる館 石橋

吹上町の物産館、「かめまる館」です。
石の海ガメが出迎えてくれます。
手打ちそば屋があります。
配達人は、そばなら何でも好きなのですが、
特にここのおそばは、好きです。
旧南薩鉄道の陸橋跡。
確か、橋は台風で流出したと思います。
その後、南薩鉄道は廃止になりました。
陸橋跡に平行して美しい石橋があります。
写真は、何度も撮っているのですが、
見ているとついまた撮影したくなります。
↑石橋の解説
石橋の渡るところはこんな感じです。
軽自動車の幅ぐらいです。
夕暮れ時の陸橋跡もきれいです。
石橋のアップ。
川にゴロゴロしている石は、
橋と何か関係あるのかは不明?